前書き
対策記事に関しましては
自分はこんな風に対応してみようかなという
試みみたいなものなので一つの考えとして
見て頂ければ幸いです…
ゲッコウガ
今回対策記事を作成するにあたって少し参考にしたゲッコウガ戦のリプレイです。見てなくても全然問題ありません。ゲッコウガと対戦した場合にどんな感じになるか確認したい方は見てみてください。
私もサブがゲッコウガなので少し混乱する方もいるかもしれませんが今回は「ネス」を使用して対戦しております。
↑この動画は私がゲッコウガを使っている動画です。こっちはゲッコウガの強みが出た時の試合なので対策するならこちらの動画を見た方がいいかもしれません。
ゲッコウガの特徴と言えば、スピードを生かした差し返しからコンボを狙って火力を取ったり撃墜を狙ったりする立ち回りキャラですね。
姿勢が低くて攻撃が通りづらいのに相まって、技の発生が速く反撃を取られづらい強みもあり、どんな相手であっても大きく不利になりづらいです。
基本的な立ち回りは手裏剣で相手を動かして、攻めてきたと所をスピードを生かして差し返すのが主な流れです。手裏剣より強い遠距離攻撃を持っている相手に対しても、スピードを生かして上からも下からも攻めれるのでやはり速いキャラって強いですね。
かなりコンボルートが多く、使う側としては結構大変なのですが、その分軽量級から重力級のどの%でも火力稼ぎから撃墜コンボがあり、バ難にもなりづらいのがすごくいいです。
スマッシュも早くリーチがあり、かなり使いやすく強力です。横スマは少しズルさまで感じます(笑)困ったら空前を擦り続けてもごり押すことができます。
ゲッコウガの何が強いって反撃を取られづらい強力な技が多いところです。
他にも多数ありますが、「DA」「空前」の二つが本当に強いです。しかもこの二つが火力稼ぎから撃墜にも繋がるので対策するにあたってこの二つの技への対策は強く意識しなければいけません。
弱い点に関しいましては、ガーキャン行動や暴れが弱い所です。
正直言ってガードした後の展開に関してはできることはないです。下手に動くと逆に反撃をもらいます。掴みも発生が遅いです。なので上手いゲッコウが使いならガードした後はだいたい距離を取ります。
対策する側としてはこの部分を生かしたいですね。ゲッコウガにはガンガンシールドを張らす展開を作りたいです。
あとは体重が結構軽い事ですね。撃墜に困ったらスマブラでよくある「割と飛ぶ上強」レベルの技を振り回していると撃墜できたりします。立ち回りが周りをうろちょろしがちなのでごり押せるちょっと強めの近距離攻撃とかが結構有効になったります。
なのでゲッコウに対しては、「ネス」「ロボット」「フォックス」「カービィ」とかが相性いいです。フォックス相手だとゲッコウ側が地獄を見ます。ですがお勧めはネスです!ネス使って丁寧に暴れを押し付けまくれば勝ちやすいです(笑)
ゲッコウガの特徴
【スマブラSP】ピット対策 技や強行動の対策方法と優位に試合を進める為の立ち回りを考察する | DISA LOG
ゲッコウガの技や行動の対策

NB(水手裏剣)
上記でも軽く触れましが水手裏剣は相手を動かす為に使います。特に小さい手裏剣は相手を手軽に攻撃できるので距離が空いたらとりあえず撃ちます。
ですが最大ダメに関しては用途が変わります。最大ダメの場合は相手にシールドを張らす用途でも使われます。シールドで防いでも消えずに貫通する為、相手はシールドを解くことができないのでその場に拘束している状態になります。
その間に詰めることがきますし、近ければ掴みを通すことができます。なので最大ダメはしっかりとジャンプで交わしてシールドで防がないように意識しましょう。
低パーで最大ダメがあたると上スマも繋がるので注意です。
その他の用途としては復帰阻止のタイミングをずらす為にも使われます。
空中で使用すると滞空する仕様があるので空中で相手を待つことができます。復帰阻止に来られた場合ら滞空後のタイミングも見計らって復帰しましょう。
復帰阻止は殆ど空後でくるので反転せずに崖外に来たら空ダでNBを使ってタイミングをずらしてくることが多いです。なので相手の向きを確認すると判別しやすいです。

DA
スマブラ全体で見てもトップレベルに強いDAだと思います。火力稼ぎから撃墜コンボにまで繋がる技なのでゲッコウガを相手する場合は一試合通して警戒する必要があります。
・引きステップあと
・技の後隙に対して
・着地狩り
上記の状況ではDAで攻撃してくることが多いです。技の後隙を見せてしまったり、着地狩りが逃げられないと分かった時点でDAが来ることを想定して、速めの外ベク変を徹底しましょう。
このDAは発生する位置で捲ることもできるのと、後隙も少ないので反撃を取ることが難しいです。確実に反撃とれる場面でなければ無理に反撃を通そうとしないようにしましょう。

DA→空上落とし
ゲッコウガといえばDA→空上落としからのダウン連が強力です。DAからダウン連まで繋げきれるのってやばいですよね(笑)他の落とし技であれば受け身からの回避が安定ですがゲッコウの場合は受け身からの回避が有効ではありません。
ゲッコウの場合は回避を見てから再度DAで拾うことが可能です。なので受け身をとってもDA→空上落としがループしていまします。
なので対策として回避なしの受け身をしましょう。
目の前に棒立ちしてしまう流れになりますが、回避を挟まなければ密着の状態になるので再度DAを振っても間に合わないです。
だいたいのゲッコウガ側の考えとしては受け身回避をみてからDAで拾うつもりで待っています。なので回避を使ったらほぼほぼDAに捕まるので生存率はその場受け身の方が高いです。
「ゲッコウガ戦の受け身はその場受け身をする」って意識してから対戦に挑みましょう。

空N
差し合いにおいてDAや空後に意識がいきがちになりますがゲッコウガの空Nもかなり強いです。
ゲッコウガのスピードと落下速度を生かして、上から空Nを持続あてして攻めてきます。主に遠距離攻撃を避けて詰めるのに使うことが多いです。
DAや下強を当てた時くらいの緩い飛び方をするので、当たるとコンボ始動技になるかなり危険な部類の技です。
反撃も取られづらいので上から来られた時点で展開としては良くないです。だからと言って持続あてで来る分暴れでリスクを付けることも困難です。上技で迎撃しようにも落下速すぎて間に合わないですし
なのでこれといってこの技に対しての対抗策はないです。通常の差し合いで横にプレッシャーをかけるだけでなく、空中に飛ばせないように上にも弾や判定の強い技を置いて、簡単に上からの攻めを許さない立ち回りが必要です。

空後
発生が速く多段攻撃になる技です。かなり強力で空中戦をする際は多用してくるので浮かされたら警戒必須です。
ゲッコウガと戦い慣れていない人に良く見られるのが、地上で空後を擦られた時に最後までシールドで防げずに多段の攻撃がヒットしています。この空後は先端当てをされると基本的に反撃はとれないです。うまい人であればそこら辺の調整もバッチリなので無理をせずしっかり防ぎきりましょう。
この空後の注意点として、外ベクをしないと再度空後を繋げられてしまします。
これもゲッコウガと戦い慣れていない人に良く見られるのですが、うまい人でも当たることがあります。空後に対しての外ベクを徹底しましょう。崖外でもらうと下手したら即死します。
・下強→空後
・下投げ→空後
・空後→空後
ゲッコウガのコンボは速く目まぐるしいので対応が遅れがちです。大まかなコンボは把握しておくといいかもしれませんね。ベク変ができている相手に対しては空後で締めることが多いです。

空前
コンボ、撃墜、牽制、空中戦、台狩り、ごり押し、復帰阻止とどんな場面でも使える空中攻撃です。
威力も高いですがなによりリーチが優秀です。ゲッコウガの機動力が合わさって反応するのが困難です。空中攻撃ということもあり、浮いている相手に対してもあてに行くことができるので早期撃墜も狙うことができます。
基本的にリーチを生かして反撃を取られないよう先端を擦るように使用してきます。高パーセントで撃墜に困ったら空前を振り続けて壁を張るように使ったりもします。(幼稚ですがすごく強いです私は使います)
・小ジャンプ空前
・上からの復帰に対して大ジャンプ空前
・対空での置き技
・台上に対して下からの空前
・飛び道具を避けて上からの差し込み
・崖上がり
私的にはこの空前に対して反応で避けるのとても難しいです。ですが上記からも分ける通り一試合通して警戒が必要になると思います。
間合いが詰められていると生きない技ですので、ゲッコウガの空前を使わせないようにしたい場面では詰めるよう意識して立ち回るのが結構有効です。

掴み
ゲッコウガの掴みは発生は遅いですが範囲はかなり優秀です。「ダッシュ掴みが弱い」って言われていますが私的にはダッシュ掴みに関しては範囲もありますし弱さは感じませんね。

上の画像は通常の掴みと振り向き掴みをした際の違いです。左が振り向き掴みで右が通常の掴みです。
振り向き掴みをした際にはかなり範囲が広いです。ゲッコウガの地上の機動力と合わせてかなり強力な武器になります。
なのでゲッコウガが引いた際には振り向き掴みを警戒しましょう。地上攻撃で差し込もうとて引かれた際に距離が空いていても安心しないで掴みを警戒しましょう。
マジで思ったより範囲広いです(笑)

上B
ゲッコウガの上Bは弱いとも強いとも言われていますね。私としてもどちらともいえるって感じがします。
とりあえず復帰ルートは真面目に考えると予想できます。なので毎回崖上の展開をとったりせずに復帰阻止に行くのもありです。
ルートを予想して持続長めの技を割り込ませましょう。最初は崖掴み阻止をチラつかせて上からのルートを潰すのがいいです。
大体の人は崖掴みを優先して潰すので、ゲッコウガ側は上から帰るパターンを選ぶことは多いです。そこを潰しましょう。上からのルートを潰す人ってところ見せるだけでも効果はあります。
ゲッコウガ戦での立ち回り

ゲッコウガは全体的に技の性能が高いです。上記ではそこまで触れていませんでしたが、撃墜の要になるスマッシュ攻撃もかなり性能が高いです。横スマッシュに関してはベスト3に入るくらいの強さがあると思っています。
素手キャラと意識して戦っているとリーチのある横スマッシュに着地展開で技負けする、というのもよくあるので注意しましょう。
ゲッコウガ戦の立ち回りとしては、中距離が強いキャラなので近距離戦をしましょう。近距離で殴り合っているとリターンをとれないキャラですし暴れにも弱いです。
近距離戦で優秀な技も少ないので、範囲強めの技を振り回すのもありです。ですがゲッコウガ側はそうなるのを防ぐため基本的に距離を取ろうとします。そこでガンガン詰めると差し返しの展開になりやすいので注意です。
ゲッコウガの大きな強みとしてコンボ火力があるのでそれを生かされないようにベク変、受け身と基礎的なものがしっかりできることも大事かと思います。
弱点を突くのであればやはり密着の展開を多くとれるように立ち回るのが有効です。発生や判定が強い技をゴリゴリ押し付けましょう。
「ゲッコウガ対策記事」
コメントを残す