もくじ
前書き
対策記事に関しましては
自分はこんな風に対応してみようかなという
試みみたいなものなので一つの考えとして
見て頂ければ幸いです…
テリーについて
格ゲーキャラの近接戦闘の強さと高火力な必殺技を多く持っていてその撃墜力の高さからオンオフ問わず安定した人気を持つキャラクターです。
至近距離の強さだけでなく、中距離からでも高火力な技を振っていく事ができ、近接戦闘も中距離戦闘もいけるのが特徴的ですね。
私はテリーめちゃくちゃ苦手ですね。自分の立ち回りの雑な部分がでやすいキャラというか、できてない部分や考えが足りてない所や注意できてないと思える部分がテリー戦だとわかりやすく出るようなきがします。

これがとても厄介なんですよね。ただただ技の性能が高いのもあるのですが、かなり広範囲で雑な動きをしていたらパなされるだけでも結構あたります。
特に「パワーゲイザー」は上に広範囲で【GO】表示にビビってぴょんぴょんしていたら巻き込まれて早期撃墜なんてこともあります。
また、広範囲なだけじゃなくコンボからも当てる事が出来、始動技からパーセントを稼ぎつつ強引に撃墜までもっていく事ができます。
攻撃面に関してはかなり高性能ですが着地が弱かったり復帰が狩られやすいと立ち回り面に弱点があったりします。
他格ゲーキャラにも言える事なんですがテリーにも自動振り向きが備わっており、安易に捲ったりすると危険であるなど注意することが多々りあります。
テリーと言えばその場回避からの上スマが強いですよね。
これをちゃんと把握してないと理不尽な展開になりがちです。これに関しても後々解説していきたいと思います。
そんな通常戦闘の撃墜力に加え、後半の爆発力・逆転力に優れたテリーに対して派手な逆転劇をされたり、高性能の技に蹂躙されてしまわないよう私なりにしっかり対策を取っていきたいと思います。
テリーの特徴
スマブラで好きな単キャラで勝てるのか、勝てる単キャラがいいのか、キャラ替えによるモチベについて | DISA LOG
テリーの技や行動の対策

パワーダンク
相手を一度浮かせて下に殴りつける技ですね。上昇中は無敵になります。
弱から繋げられることも多く密着で捕まった場合はこの技にコンボで繋げられることが多いです。
この技の対策として、内ずらしをすることで抜けやすいです。
反応したらすぐにスティックをテリー側に倒しましょう。
この技はテリーの主軸技になるのでこれを回避することができればもうそれだけで勝率はあがります。最後の拳振り落としにさえ当たらなければ問題ないです。
相手側もずらし対策として上Bに変更したりしてくる場合もありますが、ちゃんとずらす人、と相手に思わせるだけで択を迫ることできますし状況に応じて外ベくに変更する択がこちらにも生まれます。とにかく内にずらして一回避けましょう。

バーンナックル
拳を突き出して相手に突っ込む技ですね。出始めに腕に無敵がついているみたいです。
よく空中Nからコンボで繋げてくる場合が多いです。
空N→バーンナックルの流れはテリー戦をするうえで頭に入れておく必要ありです。
注意点として唐突にパなしてくる場合もあります。 かなり撃墜力があるので100%付近で崖際で当たると簡単に撃墜されてします場合があります。反応できないことはないのですが ごり押しで使ってくる場合もる事を頭に入れておきましょう。
対策として、バーンナックルは地上であれば横強→バーンナックルの流れで繋いできます。それに対してずらしで抜けましょう。
横強にあたったら外下側にずらしましょう。
横強にあたって浮かされたところに当たらないようにする感覚ですね。

クラックシュート
発生の速い横移動の攻撃です。復帰の際に距離稼ぎでも使用されます。
技の先端部分であてると威力が上がるらしいです。なのでテリー側としてはクラックシュートの範囲ぎりぎりの間合いを当てるように使ってくる事を把握しておいた方がいいでしょう。
リーチの割には本当に発生が速いです。この技に関しては普通に見て反応する事が困難なのでしっかりと防げる間合いを保ちましょう。
着地だったりなにかの攻防があったあとのごちゃごちゃした展開にも割と使ってくるので、なにかの行動後に微妙な距離があったらこの技を警戒してシールと張りましょう。
差し込みにも使用してきます。ジャンプ一段で様子見しながら落下しつつクラックシュートで差し込み、って流れでも使用してくるのでジャンプして何もふらず間合いにいたら警戒しましょう。


パワーウェイブ
地面を這う衝撃派を飛ばす遠距離攻撃です。空中で使用した場合は飛び道具にならず、前方に衝撃派を出します。
発生も弾速も速くなく脅威になる技ではないのですが、少し離れた所から使用してテリーが衝撃派と一緒に突っ込んでくるがあります。
ネスのサイマグ等の技であまりこの技にかまいすぎると痛い目に合う場合があるので、この技はテリーの動きを確認しつつ処理することが大切です。

ライジングタックル
発生が速くコンボとして使用してくることが多く、撃墜技になる技です。
コンボとし主流なのが弱弱上Bになりますね。
こちらは外ずらしで抜ける事ができます。「パワーダンク」の裏択になりますので、とりあず「ライジングタックルは外」「パワーダンクは内」で覚えておくといいと思います。
空中コンボでのフィニッシュにも使用されます。空中で捕まった場合はすぐさま外ずらしをできるように意識して戦いましょう。
空中攻撃について


空前に関しましては、足を延ばして攻撃するためリーチがあり差し込みや置き技で使用されますね。使い勝手のいい空N感ある技です。リーチがあるぶんテリーの空中攻撃の中でも使いやすい方の技ですね。
空Nはかなり注意が必要な技です。持続の長さを生かして降り空Nができます。当たるとコンボ始動技になりそのままバーンナックル等に繋げられたら早期撃墜の危険もあります。持続あてしてくるので見て避ける感覚ではなく、空中で接近している場合や縦軸に重なっている場合はあらかじめ空Nを警戒しましょう。
空上はコンボパーツとしては繋げてくる場合がほとんどなので、私としては対策方とかないのですが発生が速い事を頭にいれておいて空中で下を取られないようにしたいですね。
空下は威力は高いですがあてるのが難しく基本的には先読みして使ってきます。当たるとメテオになるのですが真下に飛んでいくのではなく、斜め下に飛んでいくので空中でなはく崖際からあててくる場合もあります。
復帰阻止以外の場合だと崖際で使ってくることがほとんどなので、崖際にいる際は空下を警戒するようにしたらいいと思います。
バスターウルフ

100%になり【GO】の表示が出た際に出せる超必殺技です。
発生すると高速で突っ込んでき衝撃波で相手を吹き飛ばす超高火力の技です。
割と突発的に撃ってきても当たる恐れがあるくらいには速いです。着地やなにかの行動あとには警戒が必要です。また、スーパーアーマーがありますので変に暴れていたら無理やりねじ込まれます。
シールドで防ぐことができるので【GO】がでたら中距離でシールドを多めに張るようにした方がいいです。
対策としては、基本的にこの技もコンボで当ててきますのでずらしが重要になってきます。横強→バスターウルフ の流れですね。
なので横強が当たったら上ずらし又は下ずらしをしましょう。上ずらしがいいか下ずらしがいいかはキャラによって違ってきますので一度自分のキャラを確認することをお勧めします。
軽いなら上、重いなら下を参考にしてみてください。
パワーゲイザー

100%になり【GO】の表示が出た際に出せる超必殺技です。
目の前に広範囲の衝撃波を出して攻撃します。かなり撃墜力が高いうえに上方向に広範囲で地面に近い程威力が高いです。
上記でも記載しましたが上方向に広範囲なためジャンプがかなり危険になります。逃げるジャンプでも攻めるジャンプでも当てる事ができます。
特に危険なのが復帰展開です。ステージ外から帰ってくる際にも無理や当てようとガンガン狙ってくるので注意です。またラインを取られた場合などに捲ろうとした際にも読まれやすくとりあえず置かれて撃墜されてしまうパターンもあるので注意です。
威力が高くシールドで防いでも壊されてします恐れがあります。だからといって暴れてもスーパーアーマーがついていいるので強引にねじ込まれます。
なので無理に近接せず一度距離を開けてあと隙を狩りましょう。とにかく密接しないよう注意しましょう。
テリー戦での立ち回り

テリー戦ではとにかく間合いをとる事が重要です。常にテリーに密着した状態にならにように立ち回りましょう。下強や弱にあたると火力を稼がれてしますので
テリーは他格ゲーキャラの密着した状態だけじゃなく近距離であればリーチの優秀な「下強」や「横スマッシュ」がありますので密着していなくても近距離であれば注意しましょう。
もしなにか当たってしまったら必ずずらしをするようにしたいですね。テリー戦においてずらしは終始意識できるようにした方がいいです。試合の結果に大きく影響しますので、どの攻撃に対してどこにずらすかをしっかり把握しておきましょう。

また、テリーの強行動として「その場回避+上スマ」があります。
その場回避から上スマをすることによって上半身を無敵にしつつ上スマをすることができます。これがあるのでテリー使いは結構その場回避を多用してきます。
なので先読みして技をだしたり攻撃を被せる動きより相手の行動を一度確認してその場回避誘ったりするのは結構有効です。

テリーといえば弱暴れや下段攻撃が厄介ですよね。パワーダンクの捲りから弱暴れに結構引っかかってしまします。
もうこれに関しては自動振り向きがあることをしっかり意識して格ゲーキャラと対戦経験を積んでなれる事が一番かと思いました。
一番はやはり接近戦をしないことと、テリーは復帰が弱いので技を擦って外に出すよう意識して復帰阻止展開に持っていくようにするのが理想の立ち回りかと思いました。
テリーは復帰阻止をするために「バーンナックル」「クラックシュート」を使って距離を稼ぐのでその技の到達地点にこちらの技を置くようにすると復帰阻止しやすいです。積極的に狙うようにしましょう。
コメントを残す