もくじ
前書き
対策記事に関しましては
自分はこんな風に対応してみようかなという
試みみたいなものなので一つの考えとして
見て頂ければ幸いです…
サムスについて
↑今回の対策考える為に参考にした資料の一つです。相変わらず途中かくかくしてる…今回も特に見たりはしなくて大丈夫です。気になった方だけどうぞ
対策をしないとしんどいキャラといえば「サムス」になりますよね。
端からひたすら弾を撒かれて、必死に間合いを詰めても空前で潰されたり、タッチできる距離になれば上Bでただただパーセントを稼がれてしまったりと、何一つうまくいかない試合をさせられたことがあるでしょう。
スマブラにハマって上を目指そうと頑張っている時に一度はサムスに心を折られたことがあると思います。
弾キャラなのに撃墜力があるのがかなりしんどいんですよね。てか弾がでけぇ!あのスピードで飛んできちゃいけない威力とでかさだろ!って何度思ったことか…
やはり待ちで戦えるキャラは相手の立ち回りに付き合わされることになるので、キャラによってはサムス有利のじゃんけんにずっと付き合わされることになります。
ですがしっかり対策すれば戦えるキャラでもあります。逆に対策しないとずっと不利な戦いを強いられるキャラなので私なりにしっかり対策していきたいと思います。
キャラの特徴
遠距離でパーセントを稼ぐだけじゃなく近づいてきた相手に対して空中攻撃を用いたコンボなどでもパーセントが稼げるのも大きな特徴ですね。
【スマブラSP】ピット対策 技や強行動の対策方法と優位に試合を進める為の立ち回りを考察する | DISA LOG
サムスの技把握・対策

NB
サムスの撃墜及びコンボ始動になる技です。
この技溜めなくても強いんですよね。
最大溜めじゃない場合はかなり吹っ飛ばしの威力が違うのでうまいサムス使いは序盤で最大溜めにせずコンボがつながるよう調整して溜めます。
「溜められたらマズイ!」って焦って突っ込むといい具合のチャージショットにあたり余計火力を稼がれてしまうので
NBは溜められても突っ込まない
を徹底するようにしたいですね。だからといって好き勝手溜めさせていい事はないので差し込むのではなく間合いを詰めるを意識しするのがいいです。
あとは暴れさせたり掴みを誘ったりすればいいかと、止めるために差し込むは基本的にアウトですね。サムス側としてはチャージの辞め時を優先して考えてますし。
チャージ中だと射出が速くなるので詰めるにしてもチャージ中直線的に突っ込むのもアウトです。合わせて注意しましょう

上B
とても発生のはやい技です。ガーキャン行動としてつかわれることが多いです。シールドで近接攻撃を防がれたらまず来るともっていいです。
私は調べるまで知らなかったのですが発生したタイミングに無敵が付きます。だから復帰の追い打ちに対してあんなに強気に振ってくるんですね。
無敵があることを考慮に入れると使う場面は増えると思うのでしっかり意識しましょう。
また上の吹っ飛びが結構あるので空中で下を取られた場合は上Bが来る事への警戒必須です。発生速いので強気でごり押してくることがあります。空中移動の遅いキャラを使用している人は要注意です。
狩りどころとして、サムス使いは上Bを用いた台の上に回避するテクニックをよく使ってきます。なので戦場のステージ中心にいて使いそうなら先読みして狩っちゃいましょう。


掴み
かなりリーチが長く上投げで撃墜することも可能です。間合いを詰める為とダッシュシールドを多用するとダッシュに合わせられて掴まれる恐れがありますので注意が必要です。
引き行動をした際に振り向いて使うことも多いです。追いかける際にも注意しましょう。距離を取られたら迷うわず追うのではなく一旦掴みを意識する必要ありです。
着地の際も注意必要です。ステップで逆方向に釣って振り向き掴みを意識しておきましょう。
掴まれた際は撃墜圏内でない場合は下投げ空後がコンボパターンなります。
サムスの掴みはあと隙もでかくて結構リスクが高い技でもあり、そこまでガンガンつかってくるような技でもないです。強力な技ですが避けれた際のアドバンテージは大きく、しっかり避ければ相手に振るのを渋らせれることもできるので避ける事が一番対策になります。そこを意識していきましょう。
この技は空中でも使うことができます。
地味に強い技です。うまい人は結構多用してきます。ただただ横にリーチが長い技なんですが判定が強い空中技を擦るキャラには結構刺さります。あと台から降りながらよく振ってきます。決して当てやすい技なわけではないので優先して対策は不要かと思います。空中掴みがあることを頭に入れて置くくらいで立ち回りましょう

空前
サムスの防御を担っている技ですね。なんやかんやこの技があるせいでサムスって厄介なキャラになってるまであります。
横の戦闘は弾幕がきついから空中へ→真上からだと上Bもあるし相手にも見られやすく対応されやすいから斜めで突っ込む→空前に直撃する
って流れで空前にあたるルートで突っ込んでいってしまうんですよね。
ですがこの技は空振りさせてしまえばかなり展開が有利になります。なのでサムス戦ではこの技を誘い出すような立ち回りましょう。この技は結構置くのが強いので先行して出し勝ちなので誘いやすいです。
空前を釣る→着地と同時に詰める
を意識しましょう。技を破るとか先攻撃を当てるとかじゃなくとりあえず有利な展開から先に取りに行きましょう

下B
崖でよく置き技として使ってくる技ですね。落下の着地ごまかしや復帰のタイミングずらし等でも使われます。
崖での対策としてはボムに気をとられないでサムスの位置を常に意識しましょう
ありがちなのがボムを嫌って回避あがりに下スマのパターンですよね。
私的にはボムをくらってしまってもいいからサムスの行動の見極めに注力する事を意識したほうがいいと思います。

空中上
当たると空中上→空中上→上Bとコンボに繋がります。
序盤で当たるとかなり火力を稼がれてしまいしんどいです。精神的にもやられます。この技を使用しながらあてに行くというよりは空中にこの技を置く感覚で使ってくるのでストック先行された突っ込み気味な時などに当たりがちです。
弾を嫌ってぴょんぴょんしがちな所に詰めて使ってくる場合もあるので注意しましょう。
この技も空かさせたら詰めて有利展開を取っていきましょう。


撃墜技について
DAと空後 はサムスの強い撃墜択になります。
上記の技は高パーセントになった時に警戒必須です。
使う場面としては撃墜する為にサムス側から攻めてきた際によく振ってきます。地上ではDA、空中では空後でわかりやすく地上撃墜技と空中撃墜技として頭に入れておきましょう。
この二つの技は結構当てやすく、意識してないと唐突に詰めて振られても当たる可能性があるので注意が必要です。
空後も空上同様に弾を嫌って上に逃げた際に狙ってきがちです。
DAは着地に合わせても使ってきます。使うタイミングによっては捲ることもあるのでしっかり確認して反撃しましょう。
サムス戦での立ち回り

私的に サムス戦でわかってないといけない一番重要な事はサムスは向かってくる相手に対して強い、という事だと思います。
弾幕で相手を動かしつつ相手に突っ込ざるおえない状況を作って強力な置き技でパーセントを稼ぐというのが強パターンだと思います。
「サムスは接近戦が弱い」という意識から、とにかく詰めないといけないって考えが強くなります。常に接近戦をしようとするせいで行動パターンはかなり単調になり、ただでさえ有利な待ちの展開を取られているのに読まれやすくなり、負けパターンになっている人はかなり多いと思います。
さらにNBがあることによって「放置してはならない」って意識が強くなってしまっています。
なのでまず意識することは通常の差し合いにおいて
ガンガン差し込んだりしない
無理に間合いを詰めない
NBを気にしすぎない
上記を意識して動くことだと思います。ですが上記はサムス戦をするうえで必ず必要になります 。なのでタイミングが重量なのです。
タイミングは有利展開を取った場合にガンガン詰めて差し込むを徹底することです。
当たり前のことですが皆さん「サムスは詰める」の呪いが強すぎて通常の差し合いでも結構攻めがちになっています。
そうなってくると通常の差し合いにおいてどうしたらいいかってなりますよね。
これ結構対策になると思います。相手は下がりがちになるので
「ラインを優先的に死守する」を徹底してみてください。
通常の差し合いでは先込みも詰めるのもあまり意識しなくていいです。ラインだけ守って技置いたりプレシャーだけかけたりしましょう。(ステージ中央を取るくらいで十分です)
間合い的にもサムスの自由がなくなるのとサムスはあまり強い差し込み技が無いので無理に攻めさせることによって有利をとりやすいです。
あとは先ほども言いましたが基本的に相手の技を釣りましょう。相手の空前や空上の置き技の着地に合わせて接近戦に持ち込むようにしましょう。
今後も「サムス」に関しましてこの記事の追記及び修正をしてまいりますのでよろしくお願いします。
サムス対策記事