スマホ中毒
現代人の代表的な悩みと言えばスマホによる時間浪費ですね。体感的にスマホ持ちの90%はスマホ中毒です(笑)
でもわかります。あれ無限に触れるし終わり時無いしなんか面白いしで中毒性が半端ないです。
Twitterなんてどんなタイミングでも見ちゃいますし…てかTwitterみてるとこの人どうやって生活してるのか不思議になるくらいずっといる人とかいますよね(笑)
スマホの怖い所ってあんなに何時間も触り続けても何も得ないところです。触り終わった後になにかプラスになることがあったか考えても出てこない事が殆どでしょう。
家に帰ったらとりあえずスマホに二時間くらいは取られて、「プライベートの時間が少ない…」って感じてしまう方は多いのではないでしょうか。
学生の頃からこんな生活を続けているせいで、さらに時間が無くなる社会人になっても帰宅後はスマホを触っているせいで時間がなくなり、気が付いたらなにもせずに寝る時間、最悪の場合は寝る時間すらなくなってしまうこともあるでしょう。
ですが逆に考えれば、スマホ中毒を直しさえすれば他の人より多くの時間が確保でき、周りと差を付けれる可能性があります。
周りが無駄にスマホで時間を浪費する中、自分だけは自分の為になるようなことに時間を費やすことができれば周りと大きな差をつけれることでしょう。
このスマホによる時間浪費は一生ハマってしまう危険性だってあります。早めに意識してこのようなサイトから情報を得ようとしている人は、意識さえできれば限りある人生において無駄な時間をスマホに取られないようにできる可能性が高いでしょう。
早めにスマホ中毒から向けだしてより良い人生にできるようにしていきましょう。
〇時間くらいなら…

「私は2時間くらいしか触らないから…」と思った方は要注意です。「二時間だけ…」ではなく「二時間も!」です。もうこの時点でかなり中毒です。
冷静になって考えたら毎日いらない情報に2時間も使ってるのは異常です。
Twitterなども楽しいですよね。毎日いろいろな人と気軽に話せるいいアプリです…
ですがこれも冷静に考えてみてください。顔も知らないような他人の情報を見る為に自分の時間を浪費しているのです!!!
少し嫌な言い方かもしれませんが、それくらいのことだと考えてもいいと思います。間違ってはいないと思うので、私もSNS楽しさはよくわかります。仲のいい友達もボイチャで遊ぶ友達も沢山います。
ですがSNSは無限に友達を増やし続けることができます。皆と仲良くしていたら時間がどれほどあっても足りません!仲良くしなくても情報を入れてるだで数時間消えます。
「でもなんか気になる…」という気持ちはわかります。ですがそこがスマホの怖い所です。ほんの少しの知識欲や好奇心がスマホを中毒にさせる原因です。
まずは考え方から変える必要があるのです。「これ見てて(やっていて)意味がるのか?」という疑問を常に自分に持てるようにしましょう。自分の欲が満たされきることは無いです。ましてはネットの情報は無限です。
何も考えないで見続けてしまうから止まらないのです。自分の必要なことをに時間を使えるようになる為には自分が今していることに疑問を常に持てるようにして正しい選択を毎回できるようにしましょう。
食べてすぐ寝るのはよくない?すぐ寝ると太る?睡眠時間による体重増加の関連性を解説 | DISA LOG
小さな画面は脳機能を低下させる

スマホ、PCに言えることですが、ちょっと触ったら何時間も触ってしまいますよね。これにもちゃんと理由があります。
上記でもいいましたが、インターネットを利用していると無限の情報が頭に入ってきます。まず時間を忘れるほど情報が際限なく入ってくるからです。これはなんとなくわかっている事だと思います。
では脳科学的な観点から、なぜ、スマホやPCを見るのがやめられなくなるのかと言うと、圧倒的な注意力の低下が原因となっています。
スマホやPCのような小さな平面に集中している時は周囲への注意力がなくなってしまします。
スマホやPCを長時間見た後に外に出て歩くと、距離感が取りづらくなったりしませんか?人やモノと距離感が掴みづらくなりぶつかってしまいそうになる人も結構いるはずです。
この状態は周りへの注意力がなくなっている状態です。
この現象の怖いところは、人やモノなどの物理的な影響があるだけでなく、時間の感覚もなくなってしまうのです。
小さな画面に集中しすぎた影響により、気が付いたら陽が落ちていたり、周りの人が移動して誰もいなくなってることに気づくのが遅れたり、自分以外の周囲に持つ感覚が大幅に鈍るからです。
周りとの感覚が鈍ってしまう事により、時間が刻々と過ぎているというのに意識することができず、気が付いたころには大量の時間を浪費してしまっているのです。
この現象は小さい画面への集中が頻繁でなければさほど問題視するほど酷くはなりません。
ですが、今自分に置き換えて問題ないと言えますでしょうか?恐らく、年単位で長時間のスマホやPC視聴をしていることでしょう。
そうしていると脳の機能が低下した状態が通常の状態になってしまい、常に脳機能が低下している状態になってしまうのです。
時間の感覚が無くなる前に

上記で説明した通り、長時間のスマホやPCのような小さなが画面を見ると注意力が下がり時間の感覚が無くなっていきますが、時間の感覚が無くるまえに一度脳をリセットすることで防げます。
スマホやPCを1時間ほど見続けた場合は意識的に一度別の作業を挟みましょう。そうすることにより脳をリセットすることが可能です。
仕事などで画面を見続けない人などにも大いに有効です。同じ作業をやり続けると効率が20分程でかなり落ちてしまいます。
効率化を図るうえで脳のリセットはとても大事です。メールチェックや作業の見直し、ミスが無いかチェックを挟んだりするとよかかもしれませんね。
スマホを触り続けていた場合にも勿論有効です。1時間くらいたったタイミングで一度「こんな事をしていていいのか?」と意識できるとよいですね。
多少後ろ髪を引かれる思いをすることにはなるかもしれませんが、「この動画を見終えるまで!」とか「このステージはクリアしたい!」とか言ってたら恐らく一生終わらないです(笑)
最近のソシャゲは1ステージが結構長いですよね!下手したら1回15分とか掛かりますし、時間決めて手を出さないとずっと終わりません。
ゲームを作る側も次々とやることを用意して終わり所が無いように作っています。自分の意志でやめない限りは永遠にプレイし続ける事を強要してくるのでしっかり意識して自制しましょう。
最悪タイマーをセットして制限時間を設けてみるの手かもしれません。スマホのタイマーをいちいち起動するの面倒だと思うのでボタン一つでできるデジタルタイマーなどがあると便利かもです。
最近のはデザインもよくて性能もいいです。「音が鳴ったら終わり!」ってすればかなり時間を短縮できると思います。よければ試してみてださい。
結構怖いのがちょっと休憩のつもりでスマホを弄ってたらメインのやる事ができなくなるくらい時間を吸われたりすることです。
「15分タイマー」などを上手く使って触りすぎてしまわないようにしましょう。
カフェなどを活用する

スマホを触りすぎないようにする方法として、とりあえず外出してみるのもお勧めです。カフェなどで勉強や作業をするととても捗ります。私の個人的な感想かもしれませんが、なにより無駄にスマホを弄ろうと思いません
想像するとなかなか優雅かもしれませんが、カフェに来てネットフリックで映画やアニメも見ようと思いません。せっかく美味しいコーヒーを飲んで気分を良くし、カフェインで脳を覚醒させてもやることがソシャゲの周回なら不要ですもんね。
せっかくいつもより集中できる環境にいるのなら、家でも気軽にできる能力が不要なことはできればしたくなくなるはずです。
なにより、スマホを弄るなら座るより自由に寝っ転がってる方が楽ですもんね(笑)
まとめ

今回はスマホやPCによる時間浪費に関する記事でした。まずは無駄に時間を浪費してしまっている事をしっかり理解して、本当に自分のやるべき事なのかを意識できるようにする事が大切です。
小さな画面を見続けていると、注意力が低下して時間の感覚がなくなります。注意力の低下が慢性化すれば脳のスペックを大幅に下げる原因にもなるので注意が必要です。
スマホやPCを一時間くらい見続けた場合は、一度別の作業を挟んで脳をリセットするよう習慣を付けましょう。タイマーなどを駆使して時間と自分の感覚がズレても気が付けるようにするとよいです。
そもそも触らないことが理想なので時間がある時は外出などをして、無駄なことをしないように予防することも有効です。
どんなことでも成功させるために膨大な時間が必要です。限りある時間を有効活用し、無駄な時間を過ごしてしまわないように心がけましょう。
「脳科学 心理学 から学ぶ記事 スマホ中毒」


コメントを残す