適切な睡眠時間
「睡眠」に関する研究が進むにつれていろいろなことがわかるようになってきましたね。
しかし、いろいろな説が言われるようになったせいで「何が当たっているのだろう?」って疑問を持つようになったのではないでしょうか。
「日本の平均睡眠時間は7時間ほどだし、皆がそのくらいなら私もそんなもんでしょう」と思ったり、「睡眠は量ではなく質、何時~何時まで寝れば大丈夫!」であったり、「私はショートスリーパーだから三時間あれば快適」と言う人もいれば、「睡眠は不要、訓練すれば一日15分で充分」なんて言う人もいるくらいです。
様々な睡眠本であったり、睡眠用品であったり、頭のいい偉い人の研究結果だあったりと、いろいろ人が自分の考えを唱え、様々な結論がありふれています。
もう正直言って、「どの理論が正しい」というのを決めるのは困難です。どの説にも、当てはまる人、当てはまらない人、一部当てはまる人、など人によって正しい睡眠の答えが違うからです。
では、どうやって快適な睡眠であったり、自分に必要な睡眠を取る方法を探すのかと言うと、それは自分が快適な取れているか確認する方法を知ること、で自分に一番適している睡眠の形を探すことができます。
皆さんがいろいろな睡眠方法を探して答えを見つけきれない原因は、自分に一番適した睡眠が取れているかいないかが把握できていないからなのです。
恐らく、今持っている快適に生活できる睡眠時間の取り方は、「寝れるだけ寝る」という感じになっていると思います。
それはそうです。寝たいだけ寝れるならそれはスッキリ起きれますし、睡眠の問題は解決することでしょう。
でも、毎日そうはいきませんよね?忙しくて全然寝れてなくて睡眠負債が貯まっている時もあるし、なぜか早く起きてします時期もあるし、いつもスッキリ起きれる時間寝ているのに眠い時もあったりします。
それは、必要な睡眠時間があらゆる理由で頻繁に変わり続けるからです。疲労度、年齢、生活習慣、ホルモンバランス、環境、季節ですら数時間単位で必要な睡眠時間は変わります。
そうなってくると、「毎日〇時間睡眠で問題ないから」と言って必要な睡眠時間が増えていても同じような睡眠を続けていたら体調を崩してしまいますよね?
なので、常に変わり続ける自分の適切な睡眠時間を常に知る術、を持つ必要があるのです。
・適切な睡眠方法がわからないのは自分の適切な睡眠時間がわからないから
・自分に必要な睡眠時間は様々な理由で変わり続ける
・常に変わり続ける自分の適切な睡眠時間を常に知る術が必要

必要な睡眠時間が変わる原因

上記でも軽く触れましたが、人は様々な理由で必要な睡眠時間が変化します。
簡単に分けますが、若い頃は大体「7~8時間」程の睡眠時間になりますが、年を取ると「6時間」程の睡眠量になります。
他に睡眠時間が変わる要素として大きいのが、「季節」による影響です。まぁ季節ほど環境に影響する要素はないですかね、睡眠時間が変化しない方が不自然です。
しかも春、夏、秋、冬、とあるので、年を通して睡眠時間は変わり続けると思ってもよいほどなのではないでしょうか。こう考えると、自分の睡眠時間を決めつけてしまうとのは適切ではない事がよくわかります。
これは日の日照時間と関係があり、夏至の時期は昼が長いので、睡眠時間は短くなる傾向にあります。なので冬至の時期は睡眠時間が多くなります。
夏至の時期は冬至の時期に比べて「2時間」短くなるそうです。
これだけ大きな変化があると、季節によって睡眠時間を変えないのは良くないことがわかります。この考え無しに夏の生活習慣で同じように冬を過ごすと睡眠不足に陥る確率はかなり高いです。
冬の時期はうつ病になる人も多いです。それは日照時間が減ることにより、日を浴びる時間が減る為「セロトニン」の分泌が減った影響からが主な原因だとは思われますが、生活習慣の改善がなく夏と同じ睡眠時間を過ごしてしまい、睡眠不足からうつに繋がってる可能性も私は高いと思います。
でも私にもわかります。自分が7時間睡眠で問題なく生活できていたのに、ある日9時間くらい寝ると「9時間も寝てしまった…」と、時間を勿体なく思ってしまいますよね(笑)
だからと言って無理やり起きると、やはり2時間後くらいには眠たくなってしまうんですよ。そのまま我慢しても仕事などの効率は落ちてしまいますし、だからといって途中で満足いくまで寝てしまうと生活習慣が狂ってしまいます。
やはり、目まぐるしく変わる適切な睡眠時間の変化に敏感に順応するには、いつでも自分が適切な睡眠時間を取れているか確認できるようにする必要があるのです。
睡眠薬のリスクについて、とりあえずで睡眠薬を飲むのは危険、寝れない人と眠りが浅い人の対処は違う | DISA LOG
必要な睡眠時間が取れているか確認する方法

睡眠時間が足りているか確認する方法は、起床から4時間後に頭が冴えているかを確認する事によって判断することができます。
午前5時に起きている人なら、午9時の状態を確認、午前7時に起きている人なら、午前11時に状態を確認、という風に起床から4時間後の状態を確認しましょう。
起床から4時間後というのは、1日で最も頭が良い時間帯です。
処理能力から理解力、集中力、記憶力と、なんでもベストの状態で能力が発揮できます。充分な睡眠が取れているなら頭が一番スッキリしている状態です。
睡眠による脳の機能回復が行えても、起床したばかりは頭がまだ働いでいないですからね、エンジンがあったまっていない状態です。
4時間後が、脳が一番疲労を蓄積していない状態で活動的になってくる時間帯です。
もし、この時間帯に「眠い」「あくびが出る」「頭が回らない」などの兆候があれば、それは睡眠不足の状態と判断できるでしょう。
この時間であれど、睡眠不足というだけでスペックは大幅に落ちます。どれだけ気合を入れても、脳の機能事態が低下してしまっているので、何をやっても効率は落ちてしまいます。
これは、ただ睡眠時間が足りないからおこるというわけではありません。
たとえ長時間の睡眠が取れていたとしても、起床から4時間後で上記のように頭がスッキリしないのであれば、睡眠の質が悪かったり、まだ睡眠が足りていなかったりと、睡眠に何らかの問題があると言えるでしょう。
逆に、4時間とか3時間の短い睡眠時間でも、起床から4時間後に頭がスッキリしている状態なのであれば、あなたにとって必要な睡眠が確保できていると認識してよいでしょう。
うまく睡眠の質と睡眠時間をコントロールできている証拠です。
これならとても簡単ですし、毎日確認することができます。毎日確認できるのであれば、臨機応変に早く自分の睡眠の問題に向き合えるでしょう。
自分の目覚め具合から意識して把握できるので、「今日の睡眠は少し足りないな」「今は〇時間ならスッキリ起きれるな!」と判断しやすいです。
これだけでも多くの問題を解決できると思います。逆に、自分の適切な睡眠時間を把握しない限りは、どうあっても問題を解決することは困難になるはずです。
日頃から起床から4時間後のコンディションを意識して生活してみましょう。
・起床から4時間後というのは、1日で最も頭が良い時間帯
・起床から4時間後に眠気を感じたりするなら睡眠不足の可能性が高い
・日頃から起床4時間後の状態を確認して睡眠時間を調整したり改善する事が大事
「脳科学 心理学 から学ぶ記事 適切な睡眠時間を知る方法」

コメントを残す