もくじ

  1. 「やってはいけない」ほど逆に気になる
  2. シロクマ実験
  3. 忘れるにはどうしたらいいか

「やってはいけない」ほど逆に気になる

まず人間の心理的仕組みとして「やってはいけない」と思うものほど、禁じられていたりする行為であるほど、気になって手を出してしますというメカニズムがあります。

普段興味が全くなかったことや物でもでも、「明日から禁止です」とか「もう販売しません」と言われれば気になってその日の内にやったり買ったりする人が沢山出てきます。

こういった心理から考えられた実験で「シロクマ実験」とよばれるものがあります。

嫌なことを忘れられない仕組みとを表した実験になっています。

仮眠は夜の睡眠の質を良くする、正しい仮眠を取る際の姿勢や時間のルールを紹介 | DISA LOG

シロクマ実験

「シロクマ実験」とは米国の心理学者「ダニエル・ウェグナー」が1987年に発表した「皮肉過程理論」の実験です。

被験者をA・B・Cのグループに分け、シロクマの一日を収めた映像を見せるという内容です。

~Aグループ~

Aグループには「シロクマの事をよく覚えておくように」と伝えます。

~Bグループ~

Bグループには「シロクマの事を考えても考えなくてもいい」と伝えます。

~Cグループ~

Cグループには「シロクマの事を絶対に考えてはいけない」と伝えます。

結果から言ってしまえばやはり「Cグループ」が一番鮮明にシロクマの一日を覚えていた。となりました。

ウェグナーは人間の思考には「実行家過程」と「監視過程」という二つのプロセスで分けて考えていました。

実行過程は人間が特に思考コントロールを強いられていないときの思考回路で、監視過程は思考をコントロールしたい状況でそれがコントロールしたい方向から外れていないかを監視する回路で考えていました。

この実験のCグループにように「絶対考えてはいけない」と強く求めてしまうとこの監視過程が働き、シロクマの事を考えてはならないと言い聞かせる事によってかえって監視過程がその思考を記憶に刻んで頭から離れなくなることです。

この「シロクマ実験」は、「忘れよう」とか「考えてはならない」と思えば思う程、記憶にどんどん刻まれてしまうという脳のしくみを表しているのです。

忘れるにはどうしたらいいか

まず忘れようとしない

何かを忘れようとして忘れる事ができたなんて全然ないと思います。まず忘れようと思う事をやめましょう。

代わりに何かに打ち込んだりするにも「忘れる為」に打ち込んだりすると面白さが半減しますしやはり脳裏にちらつきます。代わりの何かに打ち込むのはいいですが「忘れる為に」と考えないようにしましょう。あくまで楽しんだり自分の為にと考えるのが一番です。

嫌な事をが思い浮かんでしまったら全く別の事に置き換える

嫌なことをが頭に浮かんだらあらかじめ決めておいた全く関係ないことについて考え始めるようにしましょう。 

「嫌なことが浮かぶ」→「社会の事を考える」くらい関係の無い事でもいいです。 

別の事を考え始めることで嫌な思考から回避できる効果があります。どうでもいい事なのでその事を考えるのはすぐにやめれちゃうので楽です。

「脳科学 心理学 から学ぶ記事 嫌なことが忘れられない しろくま実験」