目の負担が大きい

今の私たちの生活はあまりにも目に負担がかかり過ぎています。

仕事で朝からパソコンを触り続けてて、帰ったら眠るまでスマホを弄り続けています。スマホを触っていない間はビデオゲームをしている、と言う人も最近は年齢に関係なく非常に多いです。

人間の目は「近くのもの」を見る時が目に負担がかかります。逆に「遠くのもの」を見る時は目に負担がかからず、目が楽をしている状態になります。

遠くのモノを目で捉えようとすると、遠ければ遠いほど難易度が高くなります。なので、遠いほど目に負担がかかりそうなイメージがあり意外に感じる人は多いかもしれません。

ですが、目を休めたいときは遠くを見るようにしましょう。かなり目を楽にすることができます。

そんな目の仕組みとは裏腹に、私たちの生活で使う目の距離はどんどん近くなってしまっています。

なので、私達は少しでも目の負担を軽くできるように生活をする必要 があるのです。

当たり前ですが、「目」はとてもデリケートで、基本的には変えの利かないものです。失ってしまえば戻らないのです。

それがわかっているはずなのですが、目を酷使する生活はやめられないし、最悪、視力が多少落ちたくらいでは怯まなくなってしまっています。

基本的に皆目が悪くなってしまっているので、視力が落ちる事への抵抗がなくなっているのです。

視力が落ちる、ということを気にしなくなってしまうと、悪化を止める事は困難になります。他の重い症状がでるまで何もしないでしょう。

そうなると、目の状態が悪化した際に一気に視えなくなっていきます。

視えない、以外の症状も沢山でてくるでしょう。目の病気で病院に通う人は今急激に増えています。

昔より、「コンタクトレンズ」が主流になっているのも原因の一つです。今は目が悪くない人の方が珍しいので、眼鏡をかけていない人は大抵コンタクト、といっても大袈裟じゃないレベルで普及しています。

最近のコンタクトは昔より目に負担がかからないような作りになってきてはいますが、まだまだとても目にいいものとはいえません。

さらに、コンタクトはかなり手入れが必要になります。正直言って、コンタクトを使用している人の大半は、毎日の手入れ怠っているのが現状です。

そうなれば、あらゆる目の病気に罹りやすくなります。私達の生活はどんどん目に負担のかかる環境になっていってしまっています。

今回はそんな、数ある目の症状の一つにして、かなりメジャーな「ドライアイ」についての対策記事です。今の環境下において、一番身近な目の症状になると思います。

ドライアイの主の原因も、エアコン、パソコン、スマホと現代の生活に欠かせないものです。この三つを割けて現代で生活することは困難でしょう。

ですが、ドライアイは目の仕組み的に簡単に効果のあるの対策方法が存在します。

普段の生活からずっと意識できるものなので、意識するのとしないのでは大きく差が出ると思います。下記項目から解説していくので読んでみてください。

格ゲー・FPSに勝つための反応速度や動体視力を鍛える方法・アプリ・本などの情報まとめ | DISA LOG

ドライアイの原因

「ドライアイ」とは目を守っている涙の量が減ったり、バランスが崩れたりすることによって、目を守れなくなる症状です。

「目が乾く」「目が疲れやすい」「目がゴロゴロする」などの症状がでますね、目が空気に触れ、乾燥することによりドライアイはどんどん悪化していきます。

「目が空気に触れ乾燥する」まずはこれを意識する事が大切です。

なぜ、スマホやPCがドライアイの原因になるのかと言うと、画面を見るタイプの作業は集中するあまりまばたきの回数が減ってしまうからなのです。

まばたきの回数が減ってしまうと眼は急激に乾燥していきます。パソコンやゲームをしている際に「まばたきしとこ」なんてならないですからね(笑)

ですが、まばたきはとても重要です。意識的にまばたきができる だけでも眼病予防には充分なります。

できれば目を「キュッ」と閉じるのが理想です。あとは温めたり、目の周りを優しくマッサージすることも効果的です。

マッサージの際は、直接「目」に触れないように気をつけましょう。目の周りを優しく押していきまます。

マッサージの目的としては目の血流を良くすることが狙いです。血流が良く成れば回復力は大幅に向上します。

準備できるのであれば、目薬なども利用するのがいいかもしれませんね。

目線で予防する

上記でも触れまいたが、ドライアイの予防策として「目が空気に触れ乾燥する」のを防ぐ必要があります。

この「目が空気に触れる」という点と大きく関係するのが、スマホやPCを使う際の「目線」となるのです。

人間の目は目線を上げた際に、瞼も同時に上がるので、目を見開く形になります。

目を見開く、ということはそれだけ目が空気に触れている状態になってしまいます。

目が空気に多く触れている状態が続けば、ドライアイの症状が悪化する大きな要因になります。

あたなのパソコンの位置は目線が上に上がるうような位置にありませんか?マルチモニターで上を見上げる機会がおおくなっていませんか?

スマホを目線が上になる角度で操作していませんか?これは寝ながらスマホ操作する人にありがちです。ベッドの上でスマホを長時間弄るのなんて今や毎日あるようなことです。

その度にスマホを上に位置に持って操作をしていると、目にとても負担をかけることになります。

まぁ、これは本でもなんでも言える事です。基本的に目線が上がる状態が続く、というのが目に負担がかかるのです。

そうならないように、スマホやパソコンは目線が下がるような位置で見るようにしましょう。

ちょっと意識するだけでその場で直せるような簡単な工夫です。特に労力がかかるわけでもないので、直ぐに生活に取り入れて、できるだけ意識できるようにしていきましょう。

ドライアイ予防のポイント
・意識的にまばたきをする
・目を軽くキュッと閉じる
・遠くを見て目を休ませる
・目を温める
・目の周りをマッサージする(目には触れない)
・目薬などを利用する
・目線を上げた位置でスマホやPC作業をしない

目の健康に大きく差が出るスマホやパソコンの視方、ドライアイになりやすい目線の方向