前書き
対策記事に関しましては
自分はこんな風に対応してみようかなという
試みみたいなものなので一つの考えとして
見て頂ければ幸いです…
セフィロス
今回対策記事を作成するにあたって少し参考にしたセフィロス戦のリプレイです。この記事を読むうえで見てなくても全然問題ありません。セフィロスと対戦した場合にどんな感じになるか確認したい方は見てみてください。
お相手は魔境街道まっしぐらクラスのセフィロスでした!
三連戦して三連敗しました…
セフィロスの特徴としてはリーチが長く
技が強力で体が大きく軽いファイターですね。
セフィロスといえば特殊効果で
パーセントやストック差にもよりますが
高パーセントの時に「片翼」が生えます。

「片翼」状態の効果↓
・移動速度と火力上昇
・スマッシュ攻撃にスーパーアーマーが付く
・ジャンプの回数が一回増える
全部ちゃんときつい!!!
微妙なのがない!本当に強くなります!
空中戦でリーチ押し付けれるキャラは
やっぱり協力です。
そのうえ「片翼」の状態だと
空中の機動力があがるから余計手が付けられないです。
性能面でみればDLCの中でセフィロスが一番好きです^^
今回はそんなセフィロスを対策していきたいと思います。

一時期セフィロスの空Nが〇場猫って
言われてたのめっちゃ笑いましたw
対戦中みんなで空Nしながら
「よし!」
って言って遊んでましたw
【スマブラSP】インクリング対策 技や強行動の対策方法と優位に試合を進める為の立ち回りを考察する | DISA LOG
セフィロス戦で意識したいこと

空中技を擦らない
セフィロスの空前のリーチは
他キャラの空中技に比べリーチが
圧倒的なので技を擦ろうとしたら
引き空中前等でリーチに潰されます。
私のキャラで言えばゲッコウガの空後や
ネスの空前は攻めにも多用しますが
差し合いにおいて潰されることがあります。
発生が速いわけではないので技の出勝負にもっていく、又は間合いがある時は迂闊に空中技を振らないようにしていきたいと思います。

横Bに当たったら攻める
横Bの球を付けられたら逃げたりシールドを
張り続けたら絶対に不利展開になります。
球が来るまで結構時間があるので
相手を投げ飛ばすかDA等で一旦
軽く吹き飛ばしましょう!
球くっ付けて引くセフィロスは
あまりいないと思うので守りに転じず
ガンガン攻めた方がいいです。
相手の自由が利かなくなったタイミングで一旦引いて
シールドで防ぎましょう!

NBはちゃんとみて行動
落ち着いてみたあとでも全然対応できる
技だと思います。
崖際でも同様に回避あがり等を
使い分けてうまくかわせる技だと思いますので
落ち着いてみるようにしたいです。
もしどうしても避けられない状況に
なっととしても私的にはもうそれは
相手がうまいという事ですむ技かなと
初見は結構あたりましたが (^^;
何回か技もらってなれたらあとは
見て動くが重要になると思います。

崖上がりカウンターに注意
めちゃくちゃ強いカウンターと
話題になりましたね。
弱い技を返してもかなりの%を稼がれます。
また、カウンターが空打ちになっても
なんかばしゃばしゃあああ!ってで
反撃もとりづらいですよね(^^;
ですが飛び道具を返すことができないので
あの長身に心配なくものを飛ばせるのは
かなりの弱点かなって思います。
よくみるのは崖上がりの際に
カウンターを合わせてきますね。
復帰の阻止の際はカウンターを
意識するようにしていきたいです。

空中上避けきれん\(^^)/
当たる時は当たる
セフィロス戦の立ち回りについて

全体的にリーチが長いのでやはり
引き行動がかなり協力です!
空後はうまく使われない限り大丈夫ですが
崖際の横強がまじでつよいです!!!
セフィロス使いもそれを十分承知の上で
立ち回ってきますので常に引き行動に対応する
動きが必要になってくると思います。
技の発生が遅い分セフィロス使いはやはり
接近戦がきつい
とのことですので立ち回りとしては
間合いをガンガン詰めるようにして
技の速さで優位を取っていくのが
よさそうですね。
私的にはこいつわちゃわちゃしたあとのDAがきつい…
コメントを残す