前書き
対策記事に関しましては
自分はこんな風に対応してみようかなという
試みみたいなものなので一つの考えとして
見て頂ければ幸いです…
ベレト/ベレス
↑今回対策記事を作成するにあたって少し参考にしたベレス戦のリプレイです。見てなくても全然問題ありません。ベレスと対戦した場合にどんな感じになるか確認したい方は見てみてください。
対策する為に、次ベレスと当たったらリプレイとっとこう、って決めていて撮ったのですが思いの外格下にあたってしまってあまり技とかベレト/ベレスの強行動は確認できませんが狩り所とかは一応見れるので貼っておきました。
ベレト/ベレスは高火力な技と武器判定を用いた優秀なリーチが強みのキャラクターです。わかりやすい性能と複雑な操作があまりなく、見た目がかなりいいというのもあり、初心者から上級者まで人気がありますね。
「MkLeo」が使っていて大会でもかなり成績を残しているというのもあり、結構注目度が高いキャラだと思います。
ネスを使っている身としてはかなり厄介なキャラです。密着しようとしてくる相手に対してリーチを押し付けて守りの立ち回りも強いのはかなりの利点です。
守った際に起きる技の擦り合いでもリーチを生かして火力を稼げるのも強みです。スマブラの戦闘のほとんどは様子見しながら技を擦りあってるので強いコンボを通さなくても火力を稼げるのはかなり有能です。
私としては着地狩りがかなり強いキャラだと思います。スマブラはリーチが長いというだけでかなり着地狩りの展開に強いくなりますが、ベレト/ベレスは「DA」と「空上」の性能が高い事もあり、技とキャラの性能がかなり噛み合っているともいます。
浮かされて下を取られ場合にまず空上に勝つことは困難ですし、崖端に逃げてもリーチを生かしたDAに狩られてしまい、落下の遅いキャラはかなり苦しい展開を強いられます。

先端がかなりの威力であることと、ガードブレイクを狙える技も持っているので「壊し性能」の一面も持っているのもかなりの強みです。
短所としては移動スピードが遅い事ですね。距離を取って戦うキャラに対して詰めないといけない場面は少なからずあり、汎用性のある遠距離攻撃がないので近づく必要が出てきます。ですがその時にスピードの無い分相手の優位な展開に付き合わないといけない事があります。
しかし、ベレト/ベレスはかなりリーチがあるので、詰めた際の相手の反撃できる距離の外から攻撃を通すことができ、割と待たれても勝つことができます。

他にも密着されると出の速い技が無く結構苦しい展開になるのですが、かなり判定と持続のある「空N」でカバーがすることができます。差し込みにも使えてかなり汎用性の高い技です。
反応やセンスで戦うキャラというより、読みや判断力が必要とされる印象なキャラに感じました。
ベレト/ベレスの特徴
スマブラで勝てない理由や負ける心理状態を知る、3タテした試合を見直して圧勝できた理由を研究する。 | DISA LOG
各種技の対策

横B
唐突に振ってくることがたまにありますがリスクが大きいので地上ではあまり振ってこないです。
ですが「崖」と「崖外」で結構使ってくることが多いです。
特に多いのが復帰阻止に行った際です。ベレト/ベレスの横Bは高度を維持したまま横に進みつつ広範囲攻撃を空中で行えるので復帰阻止のために少し技で小突こうと近寄ると返り討ちに合う可能性が高いです。
復帰阻止の場合でも間合い管理と横Bの範囲を意識して迎え撃ちましょう。
あと、崖上がりの展開で一度崖を離して崖から横Bを使ってくる場合があります。崖際で技を置いて待とうと詰めきっていると横Bに巻き込まれます。
ベレト/ベレス戦に置いて、崖狩りの展開になった場合は距離を置いて相手が上がるタイミングに詰めて読み合いをするのがお勧めです。

下強
ベレト/ベレスのコンボ始動技になります。空下まで繋げられると最悪即死コンになります。
序盤に使ってくることが多いので低パーの時は下強を優先的に警戒して立ち回りましょう。まじで序盤下強狙ってくるんで強く意識することをお勧めします。
当たってしまった場合は即座に外ベク変で対応しましょう。

上B
ワイヤータイプの復帰技です。地上でも相手が斜め上にいる場合は割と振ってくるので空中に飛んだ場合は警戒しておきましょう。
下強からのコンボとしても使われるので、下強をくらってしまったら次に上Bが来ることをちゃんと頭に入れておいて早くベク変の対応ができるようにしておきましょう。
「MkLeo」がよく使うのを見るのですが復帰してきた相手に対して崖下に潜り強引にメテオを狙う手法もあります。復帰の際も崖外で下を取られないようにしましょう。
とりあえず上記の仕様は頭に入れておいた方がいいです。割と判断変わってくる場面があります。
各種空中攻撃


ベレト/ベレスの空中攻撃に関しては一貫して付き合わないを徹底した方がいいです。
どれもリーチが圧倒的なので被せに行く行為はまず通らないでしょう。その上空N以外の空中攻撃はかなり撃墜力をもっています。
発生が速いわけではないので被せに行くのではなく、技を置き気味に潰すよう意識して空中戦をしましょう。下手に距離を取って技を擦ろうとしたら先端に当たって撃墜されかねないので空中戦をするなら発生勝ちを狙うのが得策です。
空上に関してまして、空中で完全に下を取られたら絶対に逃げましょう。タイミングを合わせれたり暴れ技に自信があっても勝負したらほぼ負けます。
空中という事もありかなり撃墜もされやすいので最初から崖目指して避けるようにしましょう。
空下に関しまして、空下には「ガード削り」の効果があります。シールドを消費した状態に振ってきてシルブレを狙ってくる場合があります。
なんか癖でシールド張っちゃうんですよね。結構罪が重いミスに繋がるのでシルブレに繋がる恐れがあることを頭に入れるくらいはしておきましょう。
空Nに関しまして、とにかくあらゆる場面で使ってきます。見た感じより持続が長いです。しっかり最後まで防ぎきることを徹底しましょう。最悪反撃が間に合わなくなってもいいです。とりあえずちゃんと防ぎぎることが大事です。
ベレト/ベレス戦での立ち回り

まずリーチを生かされない間合い管理の徹底が必要です。基本的にベレト/ベレス側は詰めたり引いたりしてリーチのを生かせる間合い、主に先端を擦れる距離感を取ってきます。
それに対してがっつり密着するか、距離置いて遠距離するか、をしっかり決めた間合いで立ち回りましょう。間合いを考えずベレト/ベレスの都合のいい間合いに付き合って戦っていたら勝てないです。
あとは戦闘の中で空Nと横強をかなり多用してきます。この技を強めに意識して立ち回るだけでもかなり火力を稼がれることは減ると思うので警戒しましょう。
まとめ

【スマブラSP】ネス対策 ガチネス使いが紹介するネスの強行動から技の対策を全て教えます
【スマブラSP】スティーブ対策 技や強行動の対策方法と優位に試合を進める為の立ち回りを考察する
コメントを残す