ゲームの強さについて

ゲームだけにいえる事ではないですが誰かと何かで競った時にどうやっても差が出ますよね。

どちらもその分野に経験を積んでいた場合はやり方であったり作戦だったり練習量であったりとさまざまな理由で勝敗は変わってきます。

ですがお互いが初めてのゲームをやった場合でも最初から差ってでます。

しかもゲームって身長も腕力も足の速さも関係ないですよね?

にも関わらず序盤の成長スピードが明らかに違っていると感じた事がある方は少なくないのではないでしょうか。

差が出るというという事は全員ができる事ではなく、大きな筋肉を使っていないとしても何かしらの身体能力による差が原因という事になります。

となればゲームで一番酷使している箇所ははっきりしていますよね。

そう、大きな原因となっているのが「眼」の能力です。

なぜ強さに差が出るのか

眼の能力はいくつもあるのですが「ゲーム」に影響する要素として一番は「動体視力」になります。

ゲームに必要な要素として考えた時に普通は「反応速度」「反射神経」という感じの言葉が出てくと思います。

どちらも重要な要素に違いありませんがこれらを生かす為にも大事になってくるのが動体視力になってきます。

「動体視力」とは動いているものを見分け、把握する能力の事をいいます。

ゲームをするうえで相手に勝る行動をとるには優れた判断力が必要になります。

では優れた判断力をするにはどうすればいいかというと的確に状況を把握する必要がります。

そういった状況を瞬時に把握する能力が動体視力になります。

例えば格闘ゲームをしている時、相手がジャンプで襲い掛かってきた場合こちらは対空攻撃をしなければなりません。

その際に必要になってくるのが「相手がジャンプをした」という状況を瞬時に把握できている必要があります。

「相手がジャンプしたから反射的に対空攻撃をした」

ではなく、

「相手がジャンプしたのが見えたから対空攻撃をする」

となるのはとても差があります。

反射的に対空攻撃をした場合は思考が伴っていないのでちょっとだけフェイントでジャンプをしただけの場合などの釣り行動に引っかかりやすくなります。

反応するだけじゃなくて相手を完全に眼で捉えて見る

というのが必要なのです。

ですがゲームのレベルがあがるとフェイントも多くなるしスピードも速くなるしそれに読みあいも加わってきます。

思考する事と判断する事が多ければ多い程に状況を把握する事が困難になっていきます。だからそこで動体視力の差でめまぐるしく変わる場面についていけるかが変わってくるのです。

動体視力により「正確に 眼 で捉える」事の重要性

眼がついていけている、見えている

という事でどういった影響が出るかを説明していきます。

「ゲームの場合だと画面は常に視界に捉えているし、眼がついていけていないという事はないんじゃないの?」

という疑問がこれまでの説明だと出てくると思いますので、見えている状況と見えていない(見えづらい)状況だとどれ程に状況把握と思考に違いが出るかを画像にしました。

とても簡単な計算問題です。

即答で答えられるはずです。

ではこの画像はどうでしょうか。

ぼやけていて計算を解く前にこれが何なのか判断する所から始まってしまい、すぐに計算を行う事が憚られてしまいます。

なんとなくでも1+1とわからないこともないので、予想で速攻答えを出したとしても、なんとなく不安感が残ってしまって判断が鈍ってしまいます。

これが、視界には入っているけど状況が把握できず、ただ視界に捉えているだけの状態です。

これがFPSだと考えてみてください

あんなごちゃごちゃした画面の中で、毎回とっていい程に突如敵が現れたり動き回っています。

敵のスピードが眼にも止まらぬ程はやい、って事はないでしょうが次々展開が変わる中常に眼を動かし状況を正確に把握していく必要がります。

撃ちあっている中で相手を眼で追う、と言う作業だけでも圧倒的に動体視力で勝率に差が出ます。

トレーニングアプリ

今の時代はやっぱり手軽にアプリでトレーニングに限ります。

種類も多くどこでもトレーニングできて基本的に無料なので使わない手はないです。

とくに私が気に入っているアプリを紹介していきます。

アンドロイド版にないアプリも紹介に含んでおります。

Touch the Numbers

Touch the Numbers

Touch the Numbers

tekunodo.無料posted withアプリーチ

1~15の数字を1から順番におしていくゲームです。

スマホ初期にめちゃくちゃ流行っていましたよね。
アプリが今ほどありふれていないとき取り合えずスマホでゲームがしたい、って人が入れていたと思います。

「 GACKT 」さんがはまっていたアプリとしても有名ですね。

昔は動体視力を上げたいって目的じゃないからすぐに飽きてしまっていたんですが自身の能力アップを考えてプレイしたらかなり捗ります。

タイムが短くなっていくたびに自分の能力がどんどんレベルアップしている気が味わえる…というか実際レベルアップしているのでやめられなくなります。

なにより普通にゲームとして面白いです。
かなり手軽なのでずっとやってしまうんですよね。

私の最高記録は「6.822」です

とりあえずこれを取ってみる事をお勧めします。

Flashnumbers

FlashNumbers

FlashNumbers

Jun Koizumi無料posted withアプリーチ

このアプリは絶対にやった方がいいと思います。

動体視力のテストをする際にやる事と同じことをします。

画面に7桁までの数字が表示されます。それを記憶して数字が非表示になった際に記憶した数字を入力していきます。

記憶した数字を入力するので動体視力というより記憶力が試されるゲームに感じますが、これはかなり動体視力が試されるゲームです。

本来であれば数秒間でも見れば数字を記憶する事なんて簡単にできます。ですがこのゲームは一瞬しか数字を見る事ができません。

なのでその一瞬で、どれだけ数字を見て把握することができるか が試されるゲームになっているんです。

何回か連続でやるとどんどん成績が落ちていくのでかなりエネルギーを使って問題に取り組んでいるのが実感できます。

THE眼球トレーニング

THE眼球トレーニング〜見るだけ動体視力アップ〜

THE眼球トレーニング〜見るだけ動体視力アップ〜

THOMSON Inc.無料posted withアプリーチ

眼でボール・数字・マス表示を追っかけるトレーニングができます。

かなり眼を動かしてトレーニングすることができます。
一番トレーニングした感覚を味わえますね。

四種類のトレーニングがあって眼で追従していくタイプのトレーニングをしっかり押さえています。

スピードや動き等を結構細かく設定することができ、動体視力トレーニング系の動画を見ている人ならこのアプリを強くお勧めします。

動画でありあそうな動きを一通り設定できるので動画をいちいち選ばなくても手軽にしっかりトレーニングできます。

寝る前にやると目が疲れてとても眠くなってきます。
なので寝る前にやるのがかなりお勧めです。

逆に寝起きにやると結構目が疲れちゃうのっで一日の生活に支障が出かねないので私的には眠る前にするのがいいかなと

あとかなりスピードを上げれるのですが眼の高速移動はかなり眼に負担がかかり眼を傷めてしまう原因になりますので基本的にスピードはゆっくりにしましょう。

他にもトレーニングアプリはありますがアプリがいろいろあると重要なトレーニングがはかどらなくなるので一旦上記の三つのみの紹介となります。他に強くお勧めのアプリがありましたら追記していきます。

トレーニング器具・トレーニング本の紹介

スイベルビジョン

装着するだけでトレーニングになるからとても楽でいいですよ。

不要な視界をカットし必要箇所へ集中することができる商品です。脳に最適な視野及び視覚を定着させることで集中力や能力アップを図ることができます。

スポーツ用に作られた商品なのでもちろんゲーム以外でもトレーニングできます。

最初は装着していると少し頭に疲労感がでやすいののですが私は一週間くらい毎日つけていたら慣れました。

眼鏡をかけたままでも違和感なく装着可能です。これが結構嬉しかったところです。つけるのも結構かんたんです。

ブロックストリングス

視覚機能の全体的にトレーニングになる器具です。

目と目の間から器具を伸ばしてビーズの位置を両目を使って目視してトレーニングをします。

私的にはトレーニングというより 近視力と斜視 といった眼の異常を正す為の器具になります。

現代社会において 近視力と斜視 になっている人はかなり多いです。動体視力といった眼の力になるものをトレーニングするうえでこういった異常をしっかり矯正していくのは必須になりますのでかなり重要です。

のトレーニングで本を読んだり調べた時かなりお勧めされる商品です。

人生を変える「見る力」

如何に眼を鍛える事で生活・結果・能力・思考に影響してくかをこのサイトよりしっかり理解することができます。

またどういったトレーニングをしたらいいか、どのように鍛えていけばいいか、等のこのサイト以上より詳細に知ることができます。

完璧に「眼の力」をを鍛えたいという方に強くお勧めします。

眼のトレーニングだけでなくより動体視力を上げる為、体幹やバランス感覚を鍛える方法等も載っていてかなりお勧めです。

米国ビジョントレーナーが教える 眼を動かすだけで1分間超集中法

こちらは眼のトレーニングががっつり載っているというわけではないのですがこのサイトに来た人にはかなりお勧めの眼に関する本でしたので紹介しました

こちらも視る力を鍛える事で得られる恩恵について説明もあり、この本では速読や問題を解く力などの脳に力を与える仕組みの解説が見れます。

そしてこの本は眼を使ったメンタルコントロールが学べます。

大事な場面でリラックスする方法や集中する方法が載っています。このサイトに来た人なら能力を強く発揮するための「集中力」が皆ほしいはずです。

1分でできる集中力アップ方法がかなり効果あるのでぜひ見てみてください。

道具無しで今すぐできる動体視力トレーニング

指を使った眼球運動

指を使った動体視力のトレーニングです。ペンなどの軽くて長い棒があればそれを持ってやるのがお勧めです。私はペンを持ってやっています。

内容としましては上記で紹介した「人生を変える「見る力」」に記載されておりますし、探せば動画等でも似たような内容が出てきますので、そういったトレーニング法がある、っていうのを把握して頂けばいいかなと。

やはり一番詳しくやり方が載っているのは上記の本(人生を変える「見る力」)なので一番は本を読んで頂くことですね。

やり方

指を立てて(親指でも人差し指でも構いません)視界の端までゆっくり動かしながら回したり、左右に振ったり回転させたりします。それを眼で追い続けます。

パターンとしては
左右に振る・八の字を書いく・斜めに動かす・円を描くように指を回す

といった感じです。
これを逆に動かしたりしてゆっっっくり目で追っていきます。

把握しづらいという方はどういった感じのトレーニングがわかる動画を見てみてください↓

日常生活の中で鍛える

トレーニング方法というわけではないのですが、日常生活の中で眼の運動になる工夫を紹介します。

顔を動かさず眼で追う

なぜ顔を動かさないのかというと「眼だけで追従してみる」という行為は顔を動かさないことによってより眼球運動に負荷がかかりトレーニングになるからです。

これが結構難しく、最初のうちは意識して顔を動かさにようにしないと絶対取っていい程に対象物に合わせて顔で追って視てしまいます。

逆にこれを意識するだけでかなり日常生活でも眼を鍛える事ができます。

上記を意識しつつ日常生活の中で物を追って視るようにしてみてください。あのプロ野球選手の鈴木一朗選手も通り過ぎる車のナンバーを一瞬で眼で捉えて動体視力のトレーニングをしていたそうです。

どっちもお金がかからなくてすぐできるし確実に効果のあるトレーニングなので是非やってみてください。

「格ゲー・FPS 反応速度や動体視力を鍛える」

 

 

煽りなんて気にならなくなるクールなメンタルの持ち方・煽られた際に感情を落ち着かせる方法を紹介 | DISA LOG